Interview先輩たちの声インタビュー
本社 技術部 成形設備課
2006年入社 機械工学科 卒
設備のエキスパートを目指して、新しいことに挑戦していきたい

これが私の仕事
容器生産設備のプロとして、装置設計・製作し、容器生産に寄与する
私は技術部成形設備課に属しており、主に製品を生産する為の装置設計を行う職務を行っております。装置設計の流れとしては、容器開発の部署から上がってきた、容器の図面やサンプルに対して、どのような装置が必要か、検討し装置設計を行います。
弊社は、PETボトルやトイレタリーボトルなどの金型や成形機、その他設備も独自で製作しており、工場にあるほとんどの生産設備が自社製なのが強みです。いかに自分たちで考え、使う人の身になって設計・製作するかが重要であり、工場の意見も取り入れて、弊社にしか無い装置を作り上げ、工場の生産ラインの一部として問題無く動かすことが、技術部の職務であり、私のやりがいです。今後も新たな技術を取り入れ、更に良い装置を作れるよう、常にアンテナを張って邁進していきます。
だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
苦労して作り上げた装置によって生産された容器を、店頭で手に取った時
工場で製品を生産する為の装置の設計を主に行ってきました。特に思い出深い装置としては、把手付きボトル容器の把手部分を成形機に供給する装置です。ランダムで供給した把手を、センサーやガイドによって選別し、全て同じ方向と単列させた状態でコンベアへ供給します。装置完成までの過程には、逆向きの把手が流れたり、能力が足りなかったり、把手の流れる姿勢を変えたりと、問題を解決する為に、仲間と知恵を出し合い、トライ&エラーを繰り返し、トラブルの無い装置を作り上げる事ができました。装置を設計、製作して工場で生産を行うまでには、多くの問題や課題にぶつかります。時には苦しく辛い時もありますが、問題を解決した時の喜び、工場で生産を開始した時のうれしさを忘れず、より良い装置を今後も作っていきます。

ある1日のスケジュール
08:00
朝礼、メール確認、1日のスケジュール確認
09:00
装置仕様確認・決定
10:00
装置構想設計
12:00
食事
13:00
装置構想DR(デザインレビュー)会議
14:00
装置構想設計(DR会議反映修正)
15:00
終礼、製品治具トレース、設計
16:00
図面検図・承認作業、翌日の業務確認
16:50
終業
